スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Welcome to Multisensory Cognitive Design Laboratory

最近の投稿

ナポリ食文化研究会と多感覚・認知デザイン研究室が万博出展に向けたリハーサルを行いました

企画名:One Table 実施日程:2025年8月XX日 実施場所: EXPO2025 ORA外食パビリオン宴 参画立命館団体名: 立命館Terroi RU  ( ナポリ食文化研究会 ・ 多感覚・認知デザイン研究室 を含む)  監修: MOTOÏ 協力: 風の沢 コンセプト:食のすべての境界を越える 圧倒的においしいお料理で ウェルビーイングを実現する未来   Beyond borders -------> Futurize Powered by MIRACORE® 試食会: 開催日:2025年6月27日 開催場所:エポック食堂@BKC メニュー: アレルギーフリー植物性ピザ3種 by ナポリ食文化研究会 パリ・ソワール(ビシソワーズ+植物性コンソメのジュレ:未来食材)by MOTOÏ 植物性麻婆豆腐 by MOTOÏ 植物性ロールキャベツby MOTOÏ https://www.cogdesignlab.jp/p/expo-2025.html ラベル アーカイブ 2025 38 6月 2025 8 食品安全委員会 元委員の堀口先生をお招きし、食のリスクコミュニケーション講座を行いました いえめし手帖のレシピが100皿になりました MBSラジオ SOCIAL IMPACT ACADEMYに出演します 日本味と匂学会誌に総説が掲載されました Nスタでコメントが紹介されました EPC & APCV Joint Meeting 2025でポスター発表を行います いえめし手帖のレシピが90皿になりました 日本味と匂学会第59回大会で2件のシンポジウムに登壇します 5月 2025 3 4月 2025 8 3月 2025 7 2月 2025 5 1月 2025 7 もっと見る 連絡先フォーム こちらからどうぞ 大学院への進学、ゼミ選択、共同・委託研究、取材などについてのご相談やご面談を希望する方は、事前にアポイントを取ってください。ゼミ生はゼミslackから,それ以外の方はフォームでご連絡ください。フォームには,氏名・所属(ゼミ・学年・大学・企業など)と面談希望日時、面談でお話ししたい内容を記入してください。 リンク 食マネジメント研究科紹介動画 立命館大学 RARA:立命館先進研究アカデミー R-GIR...

食品安全委員会 元委員の堀口先生をお招きし、食のリスクコミュニケーション講座を行いました

 講師:堀口逸子 https://dot.asahi.com/articles/-/196147?page=1 https://dot.asahi.com/articles/-/196149 最強の食事戦略 研究者と管理栄養士が考えた最終解答 トークタイトル:食品とリスクコミュニケーション 日時場所:2025年6月25日 @立命館大学BKC

いえめし手帖のレシピが100皿になりました

  いえめし手帖 :最近の追加 ビスクで海老団子汁 ! 珍味?ホヤのカルパッチョ! 鯵のたたきのカルパッチョ仕立て 牡蠣の最もうまい食べ方のひとつ、殻付きの酒蒸し! 取り寄せ麺でつけ麺! メンマと煮干とチャーシューのラーメン! 市販生麵と炒め野菜のラーメン! はりはり鍋 (豚) +α! MIRACORE®でめちゃおいしいPBF冷やし担々素麺 ;-)   タイっぽい空心菜炒め!

MBSラジオ SOCIAL IMPACT ACADEMYに出演します

ラジオ局:MBSラジオ 番組名:RITSUMEIKAN presents SOCIAL IMPACT ACADEMY 放送日時:毎週月~金曜日5:50~5:57 番組内容:毎日のスタートに!インパクトを!2025年、創立125周年を迎える立命館。本番組では、社会をより良くする研究、実践に取り組む研究者や学生に話を伺い、人生を楽しむ知識、未来を先取りする見識、仕事に役立つインテリジェンスをリスナーのみなさんにお届けします!パーソナリティは、立命館大学卒業生のフリーアナウンサー竹内千景が務めます。 出演日:2025年6月23日~27日 番組HP: https://www.mbs1179.com/sia/ *ポッドキャスト配信もあり

日本味と匂学会誌に総説が掲載されました

  タイトル:人と内臓とのインタラクションを創生するボディバース 著者:和田 有史・岩槻 健・小早川 達・稲見 昌彦 雑誌名:日本味と匂学会誌 巻号頁:32 (1), 27‐35 要旨:本総説では、人間と内臓とのインタラクションを実現する「ボディバース」という新たな概念を提案する。この概念は、古来の日本文化に根付いている「腹の虫」の思想と現代のメタバース技術、自在化身体研究、生理学、心理学、予防医学を融合させたものである。ボディバースでは、生体情報のセンシングと人工知能を用いて、内臓の状態を可視化・人格化し、「腹の虫」として実体化する。この「腹の虫」とのコミュニケーションや同一化(憑依) を通じて、人間の自己理解を深め、行動変容を促し、ウェルビーイングの実現を目指す。この革新的な構想を支える技術的基盤と、実現に向けたグランドチャレンジについて詳述する。

EPC & APCV Joint Meeting 2025でポスター発表を行います

学会名:The Australasian Experimental Psychology Conference (EPC) and Asia Pacific Conference on Vision (APCV)  開催期間:June 17-20, 2025 会場:UNSW in Sydney 大会ホームページ: https://conference.unsw.edu.au/en/epc-apcv-2025 発表タイトル:Functional visual field shrinks with virtual visual field loss 発表者:Hikari Takebayashi & Yuji Wada