スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Welcome to Multisensory Cognitive Design Laboratory

最近の投稿

2025年オープンハウスを行いました

  多感覚・認知デザイン研究室 (和田・北川研)のオープンハウスを行います。食にかかわる五感の仕組みを探る5つの実験デモを体験できます!お気軽に遊びに来てください。 日時:2025年4月23日15時~16時30分 場所:立命館大学コラーニングハウス2 3階 メタバースで食体験共有?@コモンラウンジ(五感) 2色色覚で食品を見る@コモンラウンジ(視覚) 手の皮ビヨンビヨン(視覚ー触覚) 酸っぱい形と苦い形 ー酸味が甘味に変わるミラクルと風味の視覚化体験ー@味嗅覚実習室(視覚-味嗅覚) 匂+匂=??、味+味=⤴@味嗅覚実習室(嗅覚、味覚) 2023年の様子: https://www.cogdesignlab.jp/2023/04/blog-post_27.html 2024年の様子: https://www.cogdesignlab.jp/2024/04/blog-post.html *オープンハウスとは、研究室見学や研究内容のデモを通じて、研究室のことを皆さんに知ってもらうためのイベントです。

RARA Newsletterにシンポジウム「動的な知覚・行動とウェルビーイングの未来図」のレポートが掲載されました

 日時:2025年3月12日(水) 立命館創始155年・学園創立125周年記念 2024年度RARA主催シンポジウム 動的な知覚・行動とウェルビーイングの未来図 ─『揺らぎ』の時代に認知科学が紐解く、心の姿 HP: https://rara.ritsumei.ac.jp/updates/9320/ 詳細レポート: https://rara.ritsumei.ac.jp/updates/10233/ 登壇者 定藤規弘  (立命館大学) 西田眞也  (京都大学) 和田有史  (立命館大学) 八十島安伸  (大阪大学) 布山美慕    (立命館大学)

日本バーチャルリアリティ学会論文誌に論文が出版されました

 タイトル:呼吸同期嗅覚提示デバイスによるカテゴリ不一致な味嗅覚提示時の食味変容 著者:川村美帆・⻄田勇樹・大野雅貴・鳴海拓志・小早川達・和田有史 雑誌:  日本バーチャルリアリティ学会論文誌 出版年巻号頁:2025 年 30 巻 1 号 p. 85-93 査読の有無:有 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvrsj/30/1/30_85/_article/-char/ja

立命館テロワールと全日本・食学会の合同イベントの動画が公開されました

  全日本・食学会 × 立命館大学 共同開催 bean47 + terroi RU  ~2024年顕彰食材を味わう会~ 関西テロワールを体現することを目指す 立命館terroiRU と 「 bean47 」が共催し、 顕彰食材の表彰式と関西料理人による試食会を開催した。 *「 bean47 」 は、生産者、料理人、流通関係者、食に関する機械技術者、食関連の研究者を対象に「食と食文化の分野における新たな活動・技術・人材の発掘・支援」を目的にした全日本・食学会の顕彰制度である。 報告動画①: bean47「2024年度顕彰食材を味わう会」 報告動画②: 2024年度「立命館テロワールの創生」報告

JST CRONOS サイトビジットを行いました ④

  JST CRONOS 川原領域  課題名: ボディバース: 人と内臓とのインタラクション基盤の創成 PI:  稲見昌彦  (東京大学) Co PI:  岩槻健  (東京農大):  小早川達  (産総研):  和田有史  (立命館大) 期日:2025年3月31日 会場:国立研究開発法人産業技術総合研究所 13:00-14:00 見学 見学内容:小早川研究室、呼吸センサー、嗅覚刺激装置(多種)、OE      安藤研究室、無響室、MRI 14時から16時、発表と質疑  小早川 達 ヒトの味覚・嗅覚知覚のはかりかた  中村 優子 食欲調整に対するFood Go/NoGo課題の影響 (online 参加)  金山 範明 VRを用いて身体感覚、内臓感覚を変化させる技術とその際の脳反応  安藤 貴史 代謝と食欲に注目したダイエット研究

日本食育学会誌に論文が受理されました

タイトル:食品添加物に対する認識改善教材の開発と効果の検討 著者名:田村昌彦・稲津康弘・野中朋美・江渡浩一郎・堀口逸子・松原和也・上田彩子・和田 有史 掲載誌:日本食育学会誌 掲載予定号:第19巻第3号(令和7年7月25日発行予定) *本研究は内閣府食品安全委員会の委託研究として実施しました 開発・検証された教材「Triad」 https://www.cogdesignlab.jp/p/triad.html?m=1

学部四期生が卒業しました