オンライン記事
- 心地いい「苦み」で気分転換はいかが? 一息つきたいときの幸せな一杯とは.朝日新聞DIGITAL (2024)
- もうすぐタンパク質が足りなくなる!? 心理学の観点から食とウェルビーイングを考える. Wellulu (2024)
- 料理に込められた思いを力に変えて. 京都リビング (2023)
- 研究者インタビュー (肉にまつわる様々な事柄について、その歴史から未来に至るまでのお話) 立命館CLUB 【VOL.244】(2023)
- 肉好きなら知っておきたい「肉の真実」 肉肉学会で語られた7つのトリビア shiRUto (2023)
- 不二製油グループ、独自技術「ミラコア」に関するセミナーを大阪で実施、植物性素材で“動物性のおいしさや満足感”、料理人による活動例を紹介 食品産業新聞 (2023)
- 未来の生活必需品のミッシングピースを探る。立命館大学シンポジウム「五感統合とnew essential」を開催 立命館大学NEWS & TOPICS (2023)
- 【社員ひとりの声から生まれた「凹んでない課」新設】あたたかいごはんの力でへこんだ気持ちを前向きに?! ミツカン「凹メシ」プロジェクト開始. mizkan(2022)
- 麺屋×教授が教える『ご当地ラーメン基礎知識』② 京都ラーメンの最先端/通とプロのおすすめ店は? siRUto (2022)
- 麺屋×教授が教える『ご当地ラーメン基礎知識』① 今さら聞けない麺の秘密 siRUto (2022)
- 【対談】レストランに研究機関!? ペルー発の「高度別メニュー」が新しい美食のスタイルになりうる理由とは? siRUto (2022)
- 学童期の野菜の好き嫌いを左右する 乳幼児期の保育環境や体験の一端を明らかに KAGOME プレスリリース (2022)
- 食の感動を追体験する「感性タグ」システム ふるえ(2022)
- 心の進化を読み解く ガストロノミア(2022)
- 地産地消チャレンジ~大阪編~ 玉木さんのnote (2021)
- 【座談会】シン・カレー論 shiRUto (2021)
- テクノロジーで変貌する食ビジネス。700兆円市場への挑戦 ガストロノミア(2021)
- おいしさの心理学 (一財)食品分析開発センターSUNATEC(2021)
- 高齢者社会を豊かにする視覚3C創成プロジェクト ~細胞(Cell)・回路(Circuit)・認知(Cognition)~ R-GIRO (2021)
- 「ローカルガストロノミー」イベントレポートno7 玉木さんのnote (2020)
- 「食の嗜好と場」が満たすものは何か ふるえ(2020)
- 食は人となり-You are what you eat- 関西食文化研究会(2020)
- 塩のうまさ 塩と暮らしを結ぶ (2020)
- 【対談】新たな食の選択肢「次世代タンパク質」(前編) shiRUto (2020)
- 【対談】新たな食の選択肢「次世代タンパク質」(後編) shiRUto (2020)
- デジタルアーカイブによる食文化継承、おいしさ解明の共同研究を開始 NTT技術ジャーナル (2020)
- 「おいしさ」を感じるしくみ ~匂い、味、呼吸のマリアージュ~ 前編 マイナビニュース(2019)
- 「おいしさ」を感じるしくみ ~匂い、味、呼吸のマリアージュ~ 後編 マイナビニュース(2019)
- 食における『おいしさ』の正体 Qonversations (2019)
- 坂本龍一氏のバズ記事から掘りさげてみた「人はナゼ飲食店のBGMが気になって仕方がないのか」 メシ通(2018)
- “五感で食を感じる” 日本が真の「世界一の美食国家」になるための戦略論 shiRUto (2018)
- お肉は、調理法でおいしさが変わる 熟成肉の格之進(2018)
- 味覚ってなんだろう?(前編)ガストロノミア(2017)
- 味覚ってなんだろう?(後編)ガストロノミア(2017)
- 「食で稼ぐプロ」を育成!立命館大が新学部開設へ!ワールドビジネスサテライト (2017)
- 前後鼻腔経路嗅覚ディスプレイを用いた嗅覚-味覚促進の観測 食研成果情報(2016)
- この人をたずねて 心理学ワールド70号 (2015)
- 2015年度特殊研究講座 昭和女子大学(2015)
- 視覚はどこまで他の感覚器官をだませるか「おいしそう」の科学 (2014)
- リスク情報の理解度に影響する説明表示法 食総研成果情報(2014)
- ひろがる食の感性 味わいから情報理解まで 心理学ワールド56号 (2012)
- JFEシステムズ、第10回ユーザーカンファレンス開催 「食の安全」「情報理解」テーマ 日本食糧新聞(2012)
- Great expectations TasteMatters(2012)
- Assessing cabbage snaps Impobale Research(2010)
- 効率的な消費者の情報理解のための情報提示方法 食総研成果情報(2010)
動画
- 食マネジメント研究科の紹介・大学院を修了する意義(2024)
- 第6回先端研クロストーク「持続可能な食糧」と「肉肉カンファレンス in 先端研」(2023)
- オンラインセミナー 「食の感動を知財化できるか」②ダイジェスト版 (2022)
- フードテックにつながる認知デザイン「食」により「人と社会と地球」の健康を創造するためのバイオ技術研究会(仮称)設立準備勉強会 第5回「食文化・心理・倫理」からフードテックを考える (2022)
- オンラインセミナー 「食の感動を知財化できるか」①ダイジェスト版 (2022)
- 日本ノハム協会セミナー「食とSDGs」ダイジェスト版(2022)
- 負けられないガチ論争!唐揚げにレモンは?ひろゆき「かける派は基本的に頭悪い」 ABEMA(2022)
- シェフと伝える持続型畜産確立事業 2021年度 試食会【仙台】(2022)
- 和田有史(Part 1)Round Table (2022)
- 和田有史(Part 2)Round Table (2022)
- 食×五感を研究する教授にオススメ自由研究聞いてみた!うま味っていったいどんな味? (2020)
- 「食」と「こころ」を考える テンミニッツTV(2018)
- ニコニコ学会β「研究100連発」 in Science Agora 和田 有史(2015)
SNS